二つ折り財布・三つ折り財布・長財布を徹底比較
財布選びの分岐点
二つ折り・三つ折り・長財布の違いを、サイズ(小ささ)/薄さ/使い勝手の3軸で徹底比較。折りたたみ財布のメリット・デメリットや違い、ミニ財布/薄い財布を選ぶポイントもわかりやすく解説します。
このチャートは、二つ折り・三つ折り・長財布をサイズ(小ささ)・薄さ・使いやすさの3軸で相対比較したものです。
三つ折りは最もコンパクトですが厚くなりがち、長財布は視認性と取り出しやすさに優れます。二つ折りはバランスに優れ、総合力が高い形状です。
サイズ(小ささ)・薄さ・使いやすさ比較
1. サイズ(小ささ)
面積の小ささ。ポケットや小型バッグでの取り回しに直結します。
三つ折り財布
ミニ財布の代表格。面積は最小。カードサイズに近く、特に圧迫されやすい前ポケットに適している。
二つ折り財布
三つ折りより面積はやや大きいが、長財布の半分ほどのサイズ。実用上はほとんどのポケットに入る「ちょうどいいコンパクト」。ジャケットやヒップポケットとも好相性です。
長財布
面積は大きく、収納場所を選びます。無理にズボンに入れると型崩れしやすいので注意。バッグ運用前提なら、視認性と整頓性のメリットが活きます。
2. 薄さ
薄さは快適さに直結。座る・歩く・取り出す、あらゆる動作のストレスを左右します。厚くなる主因は「重なり(層)」です。
三つ折り財布
収納物や革の層が多く重なり、厚くなりがち。構造上、3タイプの中では最も厚くなります。
二つ折り財布
薄さと容量のバランスが取りやすい。硬貨とカードの重なりを避けられる設計だと、驚くほど薄くなります。
長財布
仕切りやパーツが増えやすい構造面に加え、カードや硬貨を大量に入れるなどの運用面の2つの要因により、厚くなりがちです。
3. 使い勝手(会計動作・視認性)
取り出しやすさや視認性は「開く・取り出す・閉じる」の手数が少ないほど快適。
三つ折り財布
どうしても開閉回数が増えやすく、紙幣・カードの出し入れでワンテンポ遅れがち。紙幣・カード・硬貨の導線も交差しやすい。紙幣は三つ巻きの癖がつきやすく、機械読み取りで弾かれる場面が出ることも。
二つ折り財布
開く動作は一度のみで、取り出しは概ねスムーズ。紙幣にも強い曲げ癖がつきにくく、機械投入の相性も良好です。
長財布
一望性が高く、取り出しが速いのが最大の魅力。分類・整頓がしやすく、会計時の迷いが少ない構造。
SYRINXに三つ折り財布がない理由
三つ折り財布はコンパクトで持ち運びやすいという魅力がありますが、構造上どうしても厚みが出やすく、ポケットや小さなバッグでかさばる傾向があります。
また、紙幣に巻き癖がつきやすく、券売機やセルフレジでスムーズに使えないこともあります。
SYRINXの二つ折り財布は、手のひらに収まるコンパクトさでありながら、薄さと使いやすさを高次元で両立させることに成功しました。
単に選択肢を増やすのではなく「本当に良い」と信じられるモノだけを届ける。
その信念のもと、あえて三つ折りではなく二つ折り財布に特化しています。
製品紹介
Hitoe® Fold(二つ折り財布)
カードと硬貨を重ねないHitoe®構造で、収納しても驚くほど薄い二つ折り財布。
金具に頼らないインナーフックで突起もなく、開閉もスムーズ。
外形は約86×89mm〜と、三つ折り財布並みにコンパクト。ほとんどのポケットにスッと収まります。
日常の会計動作が短く、ズボンのヒップポケットで、その存在を忘れてしまうほどストレスが少ないのが特長です。
Hitoe® Lzip-L(長財布)
カードを2箇所に分散させるダブルカードポケットと、カードと硬貨を重ねないHitoe®構造。
これらの2つの工夫で、たっぷり収納しても薄さを極めた長財布。幅はほぼ1万円札と同等のコンパクトさ。
ダブルファスナーで、ファスナーを全開しなくても、必要なものを素早く取り出せます。